2014/03/15

3/21『熊野町観光案内所「筆の駅」』 GRAND OPEN ・ 3/22 『Onomichi U2』 GRAND OPEN ・ 3/23 『onomichi[n] その先へ・・・』 OPEN HOUSE in 尾道 のお知らせ。。。


3/21~3/23 OPENイベントのご案内

3/21.Fri


熊野町観光案内所 「筆の駅」

2014.3.21 GRAND OPEN / 10:00~16:00 

建築施工:イバラ建設

LANDSCAPE・SIGN / 設計・施工:LANDSCAPE NIWATAN DESIGN OFFICE

詳細はこちら・・・http://www.houkodou.jp/fudeno_eki.html

*21日 「筆の駅」にいます。。。是非お越しください

場所:広島県安芸郡熊野町

当日連絡先 090-6​412-3562 Zenjiro Hashimoto 



3/22.Stu

2014.3.22 GRAND OPEN

建築設計:SUPPOSE DESIGN OFFICE 

植栽計画:LANDSCAPE NIWATAN DESIGN OFFICE

詳細はこちら・・・公式サイト http://onomichi-u2.com/




3/23.Sun


                                                                         photo by Shinichi Sato

  『onomichi[n] その先へ・・・』 OPEN HOUSE in 尾道

2014.03.23/ 10:00~18:00 

建築 設計: SUPPOSE DESIGN OFFICE

建築 施工: 大宝組

外部空間 設計施工 : 作庭衆 庭譚(LANDSCAPE NIWATAN DESIGN OFFICE)

お待たせしました
クライアント様のご厚意により、OPEN HOUSEをさせていただくこととなりました

海沿いに建つ、敷地を生かした空間に仕上がりました

皆様に是非ご覧いただけま​したら幸いです。


OPEN HOUSE
2014.03.23/ 10:00~17:00

場所:広島県尾道市


当日連絡先 090-6​412-3562 Zenjiro Hashimoto 

会場周辺は駐車スペースがございませんので、公共の交通機関でお越し下さい。
また、会場周辺での路上駐車はご遠慮下さい。


3日続いてのOPENですが是非遊びにお越しください

schedule/// 
         3/21: 熊野町観光案内所 「筆の駅」 にいます
         3/22: 高知 『ドリーマー神田葬祭館』で対談イベントがあります
         3/23: 『onomichi[n] その先へ・・・』 OPEN HOUSE にいます






2014/02/26

『熊野町観光案内所 「筆の駅」』 着工。。。


熊野町観光案内所 「筆の駅」 着工。。。

建築: ㈲イバラ建設


高知 「ドリーマー 神田葬祭館」、福山「南の家」は竣工。。。


引き続き 広島県安芸郡熊野町 熊野町観光案内所 「筆の駅」 。。。

『書』に重きをおいた空間構成です

3/21(金) OPEN 。。。


2014/02/04

「ドリーマー 神田葬祭館」「南の家」 着工。。。



高知 「ドリーマー 神田葬祭館」着工。。。

建築設計:cross建築設計事務所





明日から 福山 「南の家」 着工。。。

建築設計:今川建築設計


建築工事の進行に合わせ、これから着工物件が続く
いかに現場を離れてからのテンションを保つことができるかが大きなポイントになる

ほんとうに精神修行。。。

出来上がるものに状況は関係ない

いいモノをつくれるかどうか・・・ただそれだけ。。。


ひとつひとつ、大事な現場を精いっぱい考え抜くだけ。。。

みんなの笑顔がみたい・・・ただそれだけ。。。

とことんやる。。。


応援求む。。。

ワクワクしたい人、連絡待ってます。。。


2013/12/31

今年も終わり。。。

                                                   尾道の住宅にて photo by Shinichi Sato

本年もいい一年でした

反省点もたくさんありました。。。

ただ、たくさんのことを実感できた一年でもありました。


本年の業務はこれで終了です。


毎年、大晦日から元旦にかけて、年賀状の作成をしていましたが、今年は年賀の挨拶をあきらめました

新年のご挨拶は大事なことではありますが、他にやらなければならない重要な業務を持ち越すことになり、新年早々スタートしなければなりません


来年も、さらに踏ん張る一年にしなくてはならないと決意しながらこの一年を締めくくりたいと思います


皆様、今年もたくさんのご支援本当にありがとうございました


2013/12/20

ひとつの現場を終えて 『ひとつ』の重要性を思い知る。。。


昨日、ひとつの現場を終えた

今回の現場ほど「ひとつ」の大切さを噛みしめた現場は今までになかった

自分が「ひとつひとつ」を積み重ねてきたことも改めて思い知った

そして、これでよかったんだと痛感した


今回の現場は、大したことはしていない

鉄の屏風を立て、植栽をし、石を据えた。。。

ほんとに大したことはしていない


ただ、すごく力が出ている。。。


本来、9/6完成を目指していた

工事中、建築の撮影が延びたこともあり、竣工時期に余裕ができた

結局、10日余りも竣工が延びてしまった。。。


何度も自分の中でこれでいいんだと言い聞かせた

最後までとことんやろう、、、苦しみながらいつも言い聞かせる。。。

言うまでもなく、日数がかさむとお金は飛んでいく
人数入っているとそれは大きい
そういう考えたくないプレッシャーも押し寄せてくるのである

そんなことを忘れるように

端折っちゃいけない。。。端折っちゃいけない。。。

ひとつひとつ・・・いつかは終わる・・・『ひとつひとつ』

淡々と動く

連日連夜、作業は遅くまで続いた

そんな中で、あらためて多くの事を感じた


おれは、現場に入ってここまでやると決めたら何時になろうがやめない

集中に入ってしまう

ご飯さえ欲しくなくなる

とにかく好きなんだと思う

ただ、何が好きなのかに今回気付いた気がする


それは、「すべてを生かす」ことが好きなんだと。。。


それが庭かと言えば、そうでもないのだ

大きく言えば、「全体の空気感」。。。

そこから見えるすべてのもの。。。

大きなモノ は 景色。

それから 建築。

それから 庭。

それから 樹木。

それから 樹木が空に作り出す空間。

それから おっきな石。

それから 中くらいの石。

それから ちっちゃな石。

それから それらを作るために使う道具。

それから 職人の動き。

それから 作業中の杭や型枠。

それから 掘った土。

・・・・・


果てしなく細かくなっていく。


しかし、その細かい「ヒトツ」の集合体が、えげつない迫力をもつ『空気』を生み出すんだ



要するに、その「ヒトツ」がちゃんとできてなきゃそんな「空気」は作れないんだと痛感した


おれは、植栽や石組みをする前に、仕上げかというほど綺麗に地面を均す

また掘って荒れるのに、それでも均す


それは、へんな線が見えない空気の動きを止めるからだ

汚いラインが見えると、のってきてフラッシュバックのように見えた景色が一瞬にして消えてしまうからだ


植栽や石組みというのは、それだけ神経をつかう

集中してなきゃまったく何も決められないんだ


フラッシュバックのように目の前に現れる景色はすさまじく元気がよく、空気が踊ってる

それに押されて気分が乗ってくる

そんな時は、もう他のモノは何も見えてないのである


しかし、そんな時に何か気になることがあるともう前には進めなくなる

気になる事を置いてはいけないのだ

そんな時 「ひとつ」を大事にと良く思う


おれはさっき、何時になってもやめないと言ったが、好きで遅くまでしているわけじゃない。

『ひとつ』の積み重ねをやってきた結果、今のスタイルになった


どういうことかというと・・・

たとえば  「ひとつ」の仕事が終わるたびに、道具を整理する

そして、その日もう使わないなら片づける。

また使うものは一か所にまとめる

そして、次の作業に移りやすい準備をしておく


たとえば  右に歩いていくときには、右に持っていくものがないかを瞬時に判断し、あればついでに持っていく


たとえば  使った道具は立てて置き、地面や建物につけない

汚したくないから。汚れた道具をさわると手が汚れ、現場や周りの物を汚すことになるから


他にも 車を綺麗に止める 気が乱れるから事故につながるから


近所に人にあいさつする 苦情が出にくくなるから・・・


そういう細かい 「アホ」 みたいな 「はなくそ」 みたいな細かいことをいつも瞬時に考えながら動いてきた

その結果、作業に区切りがなくなった

「ひとつ」の作業が終わると すぐに次の作業に移れてしまうのである


簡単に次に移れるから 「次 これやっとこう」ってことになる

現場も汚れないから少し汚れたらすぐにわかる  だから作業のついでに短時間で掃除ができるようになった


結果的に、時間に余裕ができて考える時間をしっかり取り、凝縮して作業できるようになった


こんなこと言うと、おれはどれだけ細かい人間なんだと思うかもしれないが、ほんとはおれは細かくない

こんなことになったのは、いかに「短時間でロスをなくし クオリティーの高い仕事をするか。。。」を常に追求してきたからだ


かといって、今の自分が最高だとは全く思ってない

もっともっといい方法があるはずだと常に思ってる

だから、昨日やった方法と、今日やる方法が違うことはよくある


そして、いつも思うことは、


時間には限りがある  でも 『出来上がるモノ』 に限りはないということ


ということは、限界を決めるのは 『時間』 なのである


『ヒトツ』の作業で 1分でも1秒でも時間をつくることができれば、その 1秒 が 1年後 に 1日 に変貌する可能性を秘めているということだ


もちろん個人差はあるが、それだけ『ひとつ ひとつ』ということは大きい


もっと細かく言えば



『一歩』 をどこに踏み出すかが最も重要なのです




今回の現場で、多くの事を学びました


クライアント、関係者の皆様、仲間のみんな。。。



ありがとうございました



この現場、来年 『オープンハウス』 予定ですのでお楽しみに。。。

















2013/10/19

『第5回庭園技術連続基礎講座』 講義。。。

                昭和記念公園(wikipediaより)
  
社団法人 日本庭園協会 による「第5回庭園技術連続基礎講座」が以下の目的により開かれています。

作庭の実務に就く人を対象に平成21年秋からスタートした、5回連続の庭園技術基礎講座の第5回です。庭づくりの基本を身につけたい方に、受講をおすすめします。同時に作庭界をリードされた諸先人の作風を知り、さらには庭園の実地見学で技術の実際も学びます。

講座概要
  日   時  全5回
        平成25年5月26日(日)
        平成25年6月30日(日)
        平成25年7月28日(日)
        平成25年9月29日(日)
        平成25年10月27日(日)

最終回 10/27に、5 10 月 27日(日) 

「庭に向かう私の姿勢 」 橋本善次郎 
「飯田十基と小形研三の作風 」榊原八朗 
「立川 昭和記念公園 」龍居竹之介

というテーマで講義をします。
全5回の連続講座なので、すでに定員ということと、連続講座であることから一般公開していないそうですが色んな企画の講演、講座、講習をされているようなので、たまにチェックしてみてください。

2013/10/08

『庭 no.213』




庭 no.213 (2013.冬 リニューアル号) に 鞆の浦・桝屋 が掲載されました。

2013/09/16

鞆の浦 de ART 「ツナガル。」 / 2013年9月29日[日]〜10月19日[土] 。。。



昨年の「桝屋清右衛門宅」に続き、今年は「太田家住宅・新蔵」に展示します


みえないモノをどう伝えるか。。。

これがモノづくりの原点

みえないモノが鮮明にになるほど、つくるモノは繊細で難しくなる。。。

去年も独立から共に歩んできた「桝屋清右衛門宅」だからこそと思った

今年もまた、共に歩んできた 鞆の浦 「太田家住宅」

だからこそ、みえるものがある。。。

そのなにかを探して・・・


9/29(日)~公開です



 鞆の浦を舞台に、備後・岡山・韓国の作家17名によるアート展が開催されます。今年のテーマは「ツナガル。」
 韓国と福山の昔ながらの人と人との繋がり、そして、これからも大切にしていきたいと願う「繋がり」。それを福山から発信、発展させていくとの想いを込めた現代アート展。まだ出会ったことのない人同士が、何かをきっかけに出会うことで繋がりが生まれ、そして人と人の繋がりが新しいコトを生み出します。
 江戸時代の景観を今に伝える港町・鞆の浦の空気と光の中で、たくさんの新しい出会いと人との繋がりを感じていただけたら。。。

《会 期》
2013年9月29日[日]〜10月19日[土]

《会 場》
鞆の津ミュージアム/桝屋清右衛門宅/岡本亀太郎本展・倉庫/鞆の津の商家/潮待ち茶屋/太田家住宅・新蔵/保命酒屋/福禅寺対潮楼/渡船場2階SHION/聴竹居@鞆の浦/田渕屋/阿弥陀寺/鞆の浦歴史民俗資料館下空き地/楢村幸男(順不同)

《出展作家》
金京和/曺榮熙/石北有美/大野直樹/津川奈菜/對馬有輝子/中曽智子/中村文美/橋本善次郎/平田敦司/前田圭介/安田暁/YUKO/ヨシダコウブン/吉本里絵/Eye Brow(福山大学 学友会執行部有志・尾道市立大学 学友会執行委員会有志)/楢村美術館

《ワークショップ》
◎写真家NORiさんによる写真ワークショップ
 10/5(土),6(日)
〔お申込み・お問合せ〕
https://www.facebook.com/events/375389472588463/

◎いしかべり句会による俳句のワークショップ
 10月14日(祝)
 〔お申込み・お問合せ〕090-363-1890(ヨシダ)


詳しくは、こちら↓↓↓
http://tomoart.bingo-web.net/