資源。。。それは、限りあるもの
私たちが使っているほとんどの物は限りある資源で作られています。
便利になって、消費のスピードが加速している今、危機的な状況になってきているようです。。。
最近、こんな事件を知りました。。。
青森県の六ヶ所村にある原発再処理工場のお話です。
ある人が書かれた文章を添付します。
青森県の六ヶ所再処理工場で、3月31日、ついに日本原燃株式会
社はアクティブ試験(プルトニウム抽出試験)を開始しました。
4月1日からは、使用済み核燃料をせん断する作業が始まり、排気
筒からの放射能の放出が始まっているとのことです。
海への放射能の放出は、「分離」という工程が始まった後、貯蔵タ
ンクが一杯になった段階で順次始まるそうです。「分離」の開始は
約半月後とのことです。
「原発一年分の放射能を一日で出す」という再処理工場。しかも、
原発や再処理工場から放出される人工放射能は、自然放射能と違っ
て、体内にとりこまれた場合、体外に排出されにくく、内部被曝の
原因になってしまいます。
隣接の岩手県では、県をあげての反対の声があがっているにもかか
わらず、日本原燃株式会社はそれを無視してアクティブ試験(プル
トニウム抽出試験)開始を強行しました。日本国内でのプルトニウ
ム生産には、もはや、エネルギー資源確保という点からも何の意味
もないにもかかわらず、です。核拡散の観点から、海外からの批判
も集中しています。一企業のこのような横暴を許していいものでし
ょうか?
もう一件。。。
青森県の六ヶ所再処理工場が動き出すと、プルトニウムが分離され、高レベル放射性廃液が海に大量に放出されます。放出される放射能は、1年間で3億3000万ミリシーベルト。これは47000人の経口致死量に相当します。
事業者の日本原燃は「ヨウ素は海水濃度に対して魚で30倍、ワカメやコンブなどの海藻類で2000倍」に濃縮されると述べています。また、海に捨てられる放射能は、北海道から千葉まで流れていくことが予測されています。
また、大気中には希ガス放射能のクリプトン85が放出され、その年間放出量は、スリーマイル島原発事故時に放出された全希ガス放射能量の3.6倍になります。
青森県のりんご、長いも、ニンニクは全国一の生産高で、ゴボウ、ダイコン、サクランボもたくさん生産されていますが、こうした農産物が放射能によって汚染されます。青森県は「県産米は他県の米に比べ2倍の放射線が出る」と予測しています。
詳しい内容については「青森県六ヶ所村再処理工場」で。
これは、原子力発電が引き起こした出来事です。人命に関わる大きな問題です。
無農薬、有機栽培が見直されてきたこの時期に、生産者の努力を一気に吹き飛ばしてしまう深刻な状況です。。。
私は、ある人物と出会い、無農薬、有機栽培で頑張っている全国のたくさんの方とお会いしてきました。もちろん、青森の方もおられます。
上の文章を読んだ時、胸が痛みました・・・
この問題をすべて把握できていないので、直接的な意見は控えますが、電力問題をおこしていることは事実のようです。
そして、こんなことになることは原子力発電を始めた時にわかっていたことでしょう。
後になって、デメリットを小出しにする汚い例だと思う。。。
これが、今の政治か・・・日本の文化か・・・
なめんじゃねー・・・
なんで、こうなる前に危機的状況になるかもしれない事実をはっきりいえんのんじゃ?
これだけ情報化が進んだ世の中で、なんでみんなに伝えることもせんのんじゃ?
こんな状況の中、オール電化を進める企業はどうなっっとんじゃ?。。。
国はどうなっとんじゃ?
もっと、大々的に公表せんといけん事がいっぱいあるんじゃないんか?
この福山でも、鞆の浦の架橋問題、駅前再開発など、様々な問題が山積みです。
この問題でも、どこまで先のこと考えとんじゃ?
橋が架かった50年後は?100年後は?駅前にマンションどーんと建てて50年後は?100年後は?
・・・
ゾッとするわ!!!
産廃の山じゃ。
福山市じゃのうて、廃山市になるわ・・・
みんなで考えて、大事にしていかんといけん事がいっぱいあるんじゃと思う・・・
ほんまのこと、知らにゃいけんわ・・・
2006/02/16
鞆の浦 桑田家復元!!!初 特別公開!!!
今日は、鞆の浦の桑田家に。。。
桑田家は、鞆の浦にあり、太田家http://www.citydo.com/prf/hiroshima/area_fukuyama/kenbun/rekishi/fukuyama013.html
http://hiyoko.mods.jp/blog/tomo2.html
と深くかかわりがある。
2/26、3/5、3/12に特別公開される。(お茶席も開かれます。)
もちろん庭もです。
そのための、準備の話を兼ねてのお仕事と、毎年行っている施肥を行いに行った。
ここの庭は、庭譚としての初仕事をした庭です。
江戸時代に作られた庭です。
多少、変わったところはありますが、ほぼそのまま残っています。
思い返せば、初めて入った時は、木もすべて刈り込まれ、弱った状態でした。。。
松は松くいでやられ、モッコクは枝枯れを起こし、モミジは団子になっていて、サツキやつつじは大きくなり、飛び石を歩けないくらいでした。。。
6年の管理で、ずいぶん景色が変わりました。
今では、毎年出る剪定枝の量が半分以下に減りました。
木が落ち着いた為、無茶に伸びないんです^^
上の枝が枯れかかっていたモッコクも今ではバリバリです。。。
ここでは、刈り込みばさみはいっさい使いません。。。
さつきもつつじもすべて手バサミで透かしをいれます。
時間のある方は是非!!!
ここは、鞆の浦の「町並みひな祭り」http://sanche.hippy.jp/tomonoura/hina/hina.htmの一環で公開される。
Labels:
樹の性質、手入れに関して
2006/02/05
感動の出来事。。。
昨日、一昨日は、11月に行く予定だった 三原のO邸の手入れ。
四人で二日。。。
ここは、連絡先を載せていなかったこのブログを見て、リンク先の藤井製瓦さんに電話して、連絡を下さったお客様。。。
いつもお客様には説明するのですが、
「鋏の入れ方、手入れ方法はこちらにすべて任せてください。さわる樹もあればさわらなくて良い樹もあります。すべてをこちらに任せてもらいます。」
そういうことで、依頼をお受けした。。。
庭が大好きなお客様ですが、ここで今回感動の出来事が・・・
ここには六本の松がありますが、その内の一本が松枯れにかかっていた。
12月から症状が現れ、その時も見に行ったが、かなり症状が進み瀕死の状態。。。
この時期に松枯れの症状がでてくるのは今まで経験がない。
こんな寒い時期にマツクイの症状がでるんだろうか・・・
最近あったかかったから、可能性がなくもないかもしれない・・・
枝枯れ病、赤枯れ病、いろいろ考えてみたが、枯れ方、ヤニの抜け方からやはり松枯れと判断。。。
他の松に被害が及ぶのを防ぐ為、伐採を提案。。。
とても庭を大事にしていらっしゃるお客様で、一本の松枯れの木を伐採するかしないかでかなり悩まれた。。。。
私はそのお客さんの姿を見て感動した。。。
だいたい一般的には、「仕方ないから伐ってください。」というケースが多いが、瀕死の樹、しかも、もう戻る事はないだろうとこちらが判断した樹をどうにか生かせないかと何日も悩むお客様は少ない。。。
私は、自分の判断を説明し、最後の決断をお客様に委ねた。
が、なかなか結論がでない。
私は、「ゆっくり考えてください。何なら、樹に登ってみてはどうですか?」と提案した。
脚立をかけ、お客さんが登っていく・・・
「・・・」
「伐ってください・・・」
何度も何度も「もう駄目ですよね・・・」と自分に言い聞かせているようでした。。。
私は「わかりました。お酒を用意してください。」と答えた。。。
松に、
「お疲れ様。どうにもできなくて悪かったね。。。ゆっくり休んでくれよ。。。」
と心の中で言いながらお神酒をまいた。
そして伐採・・・
その後、お客様が「もっと早く気づいてやれば・・・悪い事をした・・・」と。。。
私はこう言った。
「これだけ大事に思われている樹もそんなにはないですよ。充分伝わっていると思いますよ。その気持ちだけで松も救われますよ^^」
手入れも終え、綺麗になった庭を見たお客様が、最後に・・・
「こんな鋏の入れ方をする庭師さんははじめて見ました。気に入りました。綺麗で丁寧な仕事をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」
最高のお言葉を頂き、ホッとしてここを後にした。。。
四人で二日。。。
ここは、連絡先を載せていなかったこのブログを見て、リンク先の藤井製瓦さんに電話して、連絡を下さったお客様。。。
いつもお客様には説明するのですが、
「鋏の入れ方、手入れ方法はこちらにすべて任せてください。さわる樹もあればさわらなくて良い樹もあります。すべてをこちらに任せてもらいます。」
そういうことで、依頼をお受けした。。。
庭が大好きなお客様ですが、ここで今回感動の出来事が・・・
ここには六本の松がありますが、その内の一本が松枯れにかかっていた。
12月から症状が現れ、その時も見に行ったが、かなり症状が進み瀕死の状態。。。
この時期に松枯れの症状がでてくるのは今まで経験がない。
こんな寒い時期にマツクイの症状がでるんだろうか・・・
最近あったかかったから、可能性がなくもないかもしれない・・・
枝枯れ病、赤枯れ病、いろいろ考えてみたが、枯れ方、ヤニの抜け方からやはり松枯れと判断。。。
他の松に被害が及ぶのを防ぐ為、伐採を提案。。。
とても庭を大事にしていらっしゃるお客様で、一本の松枯れの木を伐採するかしないかでかなり悩まれた。。。。
私はそのお客さんの姿を見て感動した。。。
だいたい一般的には、「仕方ないから伐ってください。」というケースが多いが、瀕死の樹、しかも、もう戻る事はないだろうとこちらが判断した樹をどうにか生かせないかと何日も悩むお客様は少ない。。。
私は、自分の判断を説明し、最後の決断をお客様に委ねた。
が、なかなか結論がでない。
私は、「ゆっくり考えてください。何なら、樹に登ってみてはどうですか?」と提案した。
脚立をかけ、お客さんが登っていく・・・
「・・・」
「伐ってください・・・」
何度も何度も「もう駄目ですよね・・・」と自分に言い聞かせているようでした。。。
私は「わかりました。お酒を用意してください。」と答えた。。。
松に、
「お疲れ様。どうにもできなくて悪かったね。。。ゆっくり休んでくれよ。。。」
と心の中で言いながらお神酒をまいた。
そして伐採・・・
その後、お客様が「もっと早く気づいてやれば・・・悪い事をした・・・」と。。。
私はこう言った。
「これだけ大事に思われている樹もそんなにはないですよ。充分伝わっていると思いますよ。その気持ちだけで松も救われますよ^^」
手入れも終え、綺麗になった庭を見たお客様が、最後に・・・
「こんな鋏の入れ方をする庭師さんははじめて見ました。気に入りました。綺麗で丁寧な仕事をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」
最高のお言葉を頂き、ホッとしてここを後にした。。。
Labels:
ココロの話
2006/01/31
イサムノグチ、谷口吉郎、重森三玲 シンポジウム
1/28、29に、岡山に行ってきた。。。
今日は、初日の出来事から。。。
イサムノグチ 谷口吉郎生誕100周年記念
「美の鼓動、永遠に」萬來舎(ばんらいしゃについてhttp://www.keio.ac.jp/staind/219.htm)写真展
のなかの、
1/28 「伝統とモダニズムの融合~谷口吉郎、イサムノグチ、重森三玲の足跡をとおして~」シンポジウム
1/29 「重森三玲作 庭見学会」
に参加。。。
1/28のシンポジウムは、驚きのパネラー陣でした。
由良滋さん(建築家、谷口吉郎のお弟子さん)
金重晃介さん(陶芸家、人間国宝 金重陶陽のご子息)
重森千青さん(造園家、重森三玲のお孫さん)
杉山真紀子さん(東北芸工大講師、谷口吉郎のご子息)
高山雅之さん(岡山県郷土文化財団)
浮田隆司さん(万成石 山元)
秋元雄史さん(直島地中美術館館長)
シンポジウムは、一昨年に解体されてしまった萬來舎についての話だった・・・
現在は、新萬來舎として生まれ変わった。
デザインも多少変更されてしまった。。。
が・・・これからは新萬來舎も、谷口吉郎、イサムノグチの作品として世に知れ渡ってしまうのであろう・・・
そこに待ったをかけたのが今回の企画であった。。。
今の時代は、なんでもすぐに壊して、新しいものに変えてしまう。
もちろん、すべてが悪いなんて言わない。。。
でも、壊したものは、もう二度と作ることができないんだ・・・
壊してしまったらそこで終わってしまうんだ・・・
谷口の思いは?ノグチの思いは?新しいものには入ってないはずだ。。。
手がけてないんだから・・・
それでも世の中では新萬來舎を谷口やノグチの作品として見るのであろう・・・
私は、ものづくりをする人間の一人として、あまりに心が痛む・・・
世の中には、そんなあいまいな情報が溢れている。。。
今、ノグチや、谷口、三玲、ガウディ・・・彼らが作った物を見てどれだけ多くの人々が考える機会を与えらているだろう。
どれだけ、感動をもらっているだろう。。。
彼らの人生を考え、自分の今を見つめなおす。。。
私たちは、先人が残したものから多くのことを学んでいるじゃないか・・・
このシンポジウムで、一番心に響いた言葉・・・
「ノグチが好まれる理由は、タイムレスデザイン。それは永遠なんだ。壊されちゃいけないんだ・・・」
由良さんの悲痛な叫びでした・・・
そう、タイムレスデザイン。時代に関係なくいい、流行に左右されることのない永遠のデザイン・・・
壊したらおしまいなんだ・・・
いいものは伝えていかなきゃ文化が無くなるよ・・・
気づいた時にはもう遅い・・・
人に感動を与えるものは、いつか誰かの役に立つ。。。
きっと・・・
100年先、いや1000年先かもしれない・・・
それでもいいじゃないか。。。
今を生きる自分達のことばかり考えないで、子供や孫、未来の人類に残そうよ・・・
俺たちの生きた証を・・・
いいものつくろうよ・・・
いいもののこそうよ・・・
ものを大事にしようよ・・・
心を大事にしようよ・・・
Labels:
ココロの話
2005/10/19
プラタナス
あと四,五日応援で街路樹の剪定。
仕上がりの写真を入れてみました。
「もみじばすすかけのき 別名プラタナス」です。
秋に黄色に紅葉します。公園や、街路樹によく使われています。
ここは県道で、「広島県」は年に二回(夏季剪定・・・枝の間引きと冬季剪定・・・枝の切り戻し)を行うそうです。
その為、樹作りが少し楽でした。ちなみに福山市の市道は年に一回もしくは、二年に一回とか、苦情が出た時に行うそうです。
下手にいじるよりは、このほうがいいかもしれません。
向かって左が道路なので邪魔にならぬよう枝を落としてあります。ある程度枝数を残してやれれば胴吹きも少なくなります。
この状態だと、まだ夏場にはグッと伸びますし、胴ぶきもすごいです。ここは、「夏季剪定」を行い、枝を間引いてやるのでこれでも大丈夫ですが、年に一回の剪定で、街路など、制限のある場合は伸びすぎてしまうでしょう。この大きさでずっと抑えておくのは厳しいという事です。
この「プラタナス」という樹は、大きいもので30メートルにもなります。
この通りに「ポプラ」も植わっているのですが、これなんて狭い街路に植えるのは間違いです。完璧な設計ミスだと思います。現に、どんどん枯れてきています。
「ポプラ」は根が浅いくせに、水分を沢山要求するんです。しかも、台風で倒れやすい。鋏も入れにくい(樹形が乱れやすい)。
ほんとにかわいそうです。もっと、広いところに植えてやりたい。。。。
どこでもそうですが、場所に適した、なるべくその木がその木らしく、伸び伸びと育ってれるような樹種を、植えてやりたいものです。。。
と言っても、広いところばかりではありませんので、狭いところには、鋏を入れてもその木自身の個性がなくならないような木を、ちゃんと判断して植えてやりたいものです。。。
Labels:
樹の性質、手入れに関して
2005/10/17
街路樹
今日は、応援で街路の剪定をしに行った。
多分、一週間はかかるとのこと。
自分の仕事が遅れ気味なので焦る。。。
最近、仲良くしている人の会社の社員が二人やめてしまって、往生こいているである。「出来る限りはくるから。」と言ってあるが、いよいよ厳しくなってきた。
こんなとき、体が二つあればいいのに・・・と思う。
いつでも体が二つあれば、一つは勉強につかい、一つは仕事をするのに・・・
まあ、そんな事いっても無理な話ですね。。。
街路樹ってのは、問題がたくさんあるんです。
まず、
鋏をいれる会社がコロコロと変わる為、なかなか木が落ち着かない。
車の通行を妨げないように、大きくしないといけないのですが、すべて中途半端な高さでとめてある。
近所から苦情がでるため、いくら紅葉する木であろうと今の時期に葉をすべておとさなければならない。
街路樹で、棒みたいに鋏を入れてある木を見た事はありませんか?
あれを見ると、心が痛くなります。無いほうがましって感じです。
あれを木の形に落ち着かせるには、かなりの年月と手間がかかります。が、ゆくゆくは、手間が半分ぐらいに短縮されるんです。
役所の人間は、そんなことは知らないのかもしれません。
また、紅葉する前に切ってしまうなんておかしくないですか?
新緑と紅葉。木が「どうだ!綺麗だろ。」ってアピールする大切な時期なのに・・・
ほんと、かわいそうです。
そして、道路拡張で邪魔になれば伐採されてしまう。
人間の手で植えられて、排気ガスいっぱい吸わされて、そのうえ落ち葉落とすなって???
私がこの子達だったら、ふざけんじゃねー!って思います。
もっと、大事にしてやって欲しい・・・
人間の出す埃をいっぱい吸ってくれてるんだから。。。
人間の起こす問題をたくさん解決してくれてるんだから。。。
Labels:
樹の性質、手入れに関して
2005/09/30
金木犀。。。
金木犀の透かしを添付しました。
よく見るのは、丸く刈り込んでいますが、私は刈り込みがあまり好きではないので極力刈り込みは避け、透かしにします。
樹というものは、伐ればきるほど良く伸びます。よく素人の方が、さっぱりとブツブツに枝を落としているのを見かけます。あれは、逆効果です。伐られた樹は、むきになりもっと伸びようとします。
樹も生き物ですから、人間と同じく、上から押さえつけられるといじけいてしまいます。どこかで伸び伸びできるような枝を残してやらないといけません。
一気に縮めようとしても、それは無理な話です。人間でもそうですよね。いい所を伸ばしてやりながら悪いところを修正してやる。樹もまったく同じです。
この写真は、透かし完了の写真です。これでも30~50センチは全体が縮まっています。作業前をとってなかったので、分かりにくいですが・・・この樹はこれで無茶な伸び方はしません。じわじわ伸びていくでしょう。
とにかく、手入れに関しての私の仕事は、樹を落ち着かせてやることです。そうすれば、中のほうから充実した芽が出てきて、それが枝となりそこまで戻してやる。それの繰り返しです。もちろん、大きくしてやりたいときは、戻しませんが。
といっても、大木になった時に小さくしたいという場合には、一度バッサリいってしまいます。それからもう一度樹を落ち着かせてやるやり方をするのです。
私の役目は、ただ伐ってるわけじゃない。樹と対話し、落ち着かせているのです。
よく見るのは、丸く刈り込んでいますが、私は刈り込みがあまり好きではないので極力刈り込みは避け、透かしにします。
樹というものは、伐ればきるほど良く伸びます。よく素人の方が、さっぱりとブツブツに枝を落としているのを見かけます。あれは、逆効果です。伐られた樹は、むきになりもっと伸びようとします。
樹も生き物ですから、人間と同じく、上から押さえつけられるといじけいてしまいます。どこかで伸び伸びできるような枝を残してやらないといけません。
一気に縮めようとしても、それは無理な話です。人間でもそうですよね。いい所を伸ばしてやりながら悪いところを修正してやる。樹もまったく同じです。
この写真は、透かし完了の写真です。これでも30~50センチは全体が縮まっています。作業前をとってなかったので、分かりにくいですが・・・この樹はこれで無茶な伸び方はしません。じわじわ伸びていくでしょう。
とにかく、手入れに関しての私の仕事は、樹を落ち着かせてやることです。そうすれば、中のほうから充実した芽が出てきて、それが枝となりそこまで戻してやる。それの繰り返しです。もちろん、大きくしてやりたいときは、戻しませんが。
といっても、大木になった時に小さくしたいという場合には、一度バッサリいってしまいます。それからもう一度樹を落ち着かせてやるやり方をするのです。
私の役目は、ただ伐ってるわけじゃない。樹と対話し、落ち着かせているのです。
Labels:
樹の性質、手入れに関して
2005/09/28
ナンキンハゼ。。。
ナンキンハゼの木がクスノキに負けて、斜めに倒れるようにして伸びていた。今の時期は実もなる為、枝は垂れ下がっていた。
近所の六十歳くらいのおばさんが来て、ナンキンハゼを見て「かわいそうだから、垂れた枝を切ってあげたら?」と言った。
私は思った。それは、人間の考えである。ナンキンハゼくんからすれば、クスノキに負けないように頑張って伸びてきたはずである。どうしても、クスの成長に勝てず、一生懸命光を求めて伸びてきたはずである。はたして、その枝を落としてやる事が優しさだろうか・・・私はそうは思わなかった。
木は、苦しくなれば自分で葉をふるい、自分で枝を枯らす。斜めに伸びたナンキンハゼくんは、かわいそうではなく、これが自然の摂理である。たとえ、人工的に植えられたものであっても、そこからは、ナンキンハゼくんの人生である。
今日の出来事で、過保護な子育てでしかれない人の多いと言われている世の中の象徴だと思った。それと同時に、人の持つものさしの長さの違いを感じ、勉強になった。。。
近所の六十歳くらいのおばさんが来て、ナンキンハゼを見て「かわいそうだから、垂れた枝を切ってあげたら?」と言った。
私は思った。それは、人間の考えである。ナンキンハゼくんからすれば、クスノキに負けないように頑張って伸びてきたはずである。どうしても、クスの成長に勝てず、一生懸命光を求めて伸びてきたはずである。はたして、その枝を落としてやる事が優しさだろうか・・・私はそうは思わなかった。
木は、苦しくなれば自分で葉をふるい、自分で枝を枯らす。斜めに伸びたナンキンハゼくんは、かわいそうではなく、これが自然の摂理である。たとえ、人工的に植えられたものであっても、そこからは、ナンキンハゼくんの人生である。
今日の出来事で、過保護な子育てでしかれない人の多いと言われている世の中の象徴だと思った。それと同時に、人の持つものさしの長さの違いを感じ、勉強になった。。。
Labels:
樹の性質、手入れに関して
2005/09/17
庭師という職業との出逢い。。。
高校卒業後、バイク屋を開きたくて大学の工学部に進む。
・・・が、そのころはまっていたブリティッシュバイク以外はいじりたくない自分に気づいた事と、教科書から学ぶ事の物足りなさを感じ、バイク屋の道を諦める・・・これが大学入学1ヶ月後のこと。。。
その後2年間は、遊びまくりました。
そんなある日、自分の将来に不安を感じ始める。。。
このままでは駄目だ。なにか、自分のやりたい事をみつけなければ・・・
教科書からでは熱中できない自分を発見した為、もう職人になるしかないと思い、まず思ったのが、『大工さんになろう』でした。
とりあえずバイトで探してみようと、職安にいったり多方面でも探しているうちに、なぜか庭師の親方と出会いました。「バイトしてみんか?」と言われ、私の庭師人生が始まりました。
バイト初日に、すでにはまってしまい、これは私の天職だと思いました。
それにはある理由があった。
子供のころの出来事だった。。。
自分の命を救ってくれた樹木と同じ種類の樹がそこに育っていたのです。
「おれはこの樹に命を救われた・・・今度はおれがこいつらを守る番かもしれん・・・」
何かそんな気がしたのです。。。
きっかけって、何がどうなるかわからないもんですね・・・
・・・が、そのころはまっていたブリティッシュバイク以外はいじりたくない自分に気づいた事と、教科書から学ぶ事の物足りなさを感じ、バイク屋の道を諦める・・・これが大学入学1ヶ月後のこと。。。
その後2年間は、遊びまくりました。
そんなある日、自分の将来に不安を感じ始める。。。
このままでは駄目だ。なにか、自分のやりたい事をみつけなければ・・・
教科書からでは熱中できない自分を発見した為、もう職人になるしかないと思い、まず思ったのが、『大工さんになろう』でした。
とりあえずバイトで探してみようと、職安にいったり多方面でも探しているうちに、なぜか庭師の親方と出会いました。「バイトしてみんか?」と言われ、私の庭師人生が始まりました。
バイト初日に、すでにはまってしまい、これは私の天職だと思いました。
それにはある理由があった。
子供のころの出来事だった。。。
自分の命を救ってくれた樹木と同じ種類の樹がそこに育っていたのです。
「おれはこの樹に命を救われた・・・今度はおれがこいつらを守る番かもしれん・・・」
何かそんな気がしたのです。。。
きっかけって、何がどうなるかわからないもんですね・・・
Labels:
庭師という職業との出逢い
blogを始めた理由。。。
日々の生活の中で感じたことや、仕事の事をお話しすることで、少しでも作庭家、庭師という仕事を皆さんに知っていただければと思います。
職人は、あまり自分の仕事の事を話したがりません。
口で表現するのが苦手なんだと思います。でも私は、それではまずいと思っています。世の中に庭に関わる仕事に就いている人はたくさんいます。ただ、どこまで情熱を持ち、いいものを作りだそうとしているのかはまったくわかりません。
なんとなく形になればいいと思っている人が結構多く、またニーズにも合ってしまっているのです。腕がなくても口で仕事がてしまう。
これだけの情報社会でも自分の知識は微々たるもんです。クライアントの皆さんがいろんなものを見て、いろんなパターンの庭があることを知ってその上で納得できればいいのですが、そうばかりではないように思います。
庭は作庭者によって、また管理する人によってまったく姿を変えてしまいます。
私にできる事は、地道に思いを伝え、作ったものを見せ、そうすることで少しでも多くの人に私の仕事を見ていただくことだと思いました。頑張るんなら一人でも多くの人に見てもらおう・・・微々たる力だが・・・
それが、ブログを始めた理由です。。。
職人は、あまり自分の仕事の事を話したがりません。
口で表現するのが苦手なんだと思います。でも私は、それではまずいと思っています。世の中に庭に関わる仕事に就いている人はたくさんいます。ただ、どこまで情熱を持ち、いいものを作りだそうとしているのかはまったくわかりません。
なんとなく形になればいいと思っている人が結構多く、またニーズにも合ってしまっているのです。腕がなくても口で仕事がてしまう。
これだけの情報社会でも自分の知識は微々たるもんです。クライアントの皆さんがいろんなものを見て、いろんなパターンの庭があることを知ってその上で納得できればいいのですが、そうばかりではないように思います。
庭は作庭者によって、また管理する人によってまったく姿を変えてしまいます。
私にできる事は、地道に思いを伝え、作ったものを見せ、そうすることで少しでも多くの人に私の仕事を見ていただくことだと思いました。頑張るんなら一人でも多くの人に見てもらおう・・・微々たる力だが・・・
それが、ブログを始めた理由です。。。
Labels:
blogを始めた理由