2012/09/20

[鞆の浦 de ART] 桝屋project...

9/16~10/8まで 開催中の [鞆の浦 de ART]~朝鮮通信使なう。~


展示を終えた。。。

おれは、その展示と共にそこに至るまでの心の葛藤を綴った短冊を展示した。。。

その内容をここにアップしておく。。。







2012.05.18

子供の頃、鞆の浦といえば「鯛網」くらいしか記憶にない
鞆のまちのことなど考えることなんてなかった

庭師になり「作庭衆 庭譚」の初仕事がここ「桝屋」当主の「本家桑田」であった

それから12年・・・太田家住宅、岡本亀太郎本店、保命酒屋など、鞆の旧家と付き合ってきた

「庭」を通して「鞆の浦」を見てきた

壊される庭もあった・・・

とても寂しく切なかった

ただ出来ることを出来る限り、当時の風景を想像しながら庭に手を入れてきた

何かの資料を基に・・・そんなことじゃない

現存するあの頃の建物と共に過ごしてきたその感覚こそがすべてである

何かをさわる時いつも思うこと・・・

あの時代に自分がいたらどうつくっただろう・・・

材料、物流、環境、技術・・・

すべてをその環境で何を考え、何をつくったのだろう・・・

そう思う平成の庭師が江戸の庭師になり代わり・・・


想いをカタチにします


「桝屋 MASUYA PROJECT」・・・


さあ、みなさんもご想像ください

ここから仙酔島が見えていたあの頃を・・・






012.08.25

あれから3ヶ月・・・

構想は固まっていた・・・

[鞆の浦 de ART]でこの庭を伝えよう

Zenjiro Hashimoto ではなく 桝屋 を表に・・・

きっと江戸時代の庭師なら・・・

ずっとそう思っていた

しかし 何か腑に落ちなかった

何ヶ月もたつのに なぜかチカラが沸いてこない・・・

なぜだろう・・・

こんなにも長い時間この庭と向き合ってきたのに・・・



見えない・・・



暗くなるまでこの空間と向き合った



本当にこれまでの考えでいいのだろうか・・・


わからなくなった

何も見えないまま

夜の海を目の前に


真っ暗な闇に突入した・・・




2012.09.09

12日から準備・・・

さらに深い闇の中

[art]という見せる場が どうもこの「桝屋」での作庭と結びつかない

何かがボーっと見え隠れしている

[art]って何なんだろう

自分の役割って何なんだろう

ここでやる意味は・・・

ずっとそれを考えていた

[モノヅクリ]=[art]ではない

じゃあなぜオレがここにいるのか・・・

[artist]って何の為にツクルんだろう

自分のエゴなのか・・・

いや、そうじゃないはずだ

自分の中から湧き出てくる何かを 

誰かに伝えたいんじゃないのか・・・


何かを伝える為、感じてもらう為、日常にない感覚を味わってもらう為にツクルんじゃないのか・・・

自分の中にある何かをカタチに変えて周りを幸せにする為・・・


[art]って[伝えること]なのかもしれない


オレがやってることと何も変わらないのかもしれない・・・





2012.09.10

[art]の為の作品を 今これから再生させるこの庭に持ち込みたくない
それがオレの心の中

おれは 代々ここを守ってきたお庭番のことを考えてきた
この10年間 ずっとこのお庭のことを考えてきた

かつて この庭の向こうには離れと大きな蔵があった
今はもう その姿はない

景色は大きく変わった
このお庭はある時から取り残され いつしか見る人すらいなくなった


もしここに 江戸時代の庭師が突然現れたら・・・
困惑するだろうな・・・

流通、道具・・・あらゆるものの変化の中で同じものを作ろうとするだろうか・・・


ありえない


今のこの場所 この建物 この背景に最高に合う庭を
あらゆる技術とノウハウを駆使し
新たな空間をつくるに違いない


今のオレがやるべきこと・・・

江戸時代のお庭番が考えられなかった空間を

江戸時代のお庭番が残してくれた技術とノウハウを発展させてカタチにすること・・・

それが「桝屋 お庭番」を引き継いだオレの役割なんだ

置き去りにされたこのお庭を 潤いある空間に引き戻すこと・・・

それがオレの役割であり


若いお庭番を育ててくれた「鞆の浦」への恩返し





2012.09.11

頭の中が整理されてきたものの、依然すっきりしない

構想がまとまらない

「桝屋 再生」という役割を この [鞆の浦 de ART] と結びつけた自分に後悔すらした


おれは[art]というコトバに縛られていた

何か コレ というものをつくらなければいけないような気持ちに苛まれていた

この庭で、ただカッコいいモノをつくることはできる

「再生」というテーマで湧き出すモノを彫刻で表すこともできる

でも・・・何かが違う


この「桝屋」でそんなことしてもオレが展示する意味がない・・・

心の中でそう繰り返していた


背伸びしようとしている自分が見える

自分らしくない

カッコよさを求めることが 自分の表現じゃない


空間に 無駄なかっこよさは必要ない

カッコつけたくない

ありのままを見て欲しい


さらけ出そう・・・


自分らしさを見てもらえばいいんだ


明日は とにかく現場にはいろう




2012.09.12

現場に立つ

煙草に火をつけ、数え切れないほど見てきた景色ともう一度向き合った

その時、以前から気になっている部分が目に入った

手水鉢周りの石の配置だった

ずっと思っていた

あるはずの飛び石がない・・・

ただ おれは 腐敗したありのままの庭の姿も多くの人に見ておいて欲しかった・・・
それがこの庭に手をつけれないでいた原因でもあった

しかし このままの状態の「庭」を多くの人はどういう想いで見るだろう・・・

本当に何かが伝わるんだろうか・・・

伝わらないんじゃないか・・・

いや 伝わらない


気づけばオレは草を抜きはじめていた

一本一本丁寧に草を抜いていった
体が勝手に動く・・・
そのまま庭中に乱雑に置かれた石を一つ一つ動かし、庭に放り出されたものを取り除いた

そしてゆっくりと眺めたあと、気になっていた飛び石部分を掘ってみた・・・

カチン・・・

飛び石が姿を現した

これは、元の庭に土が盛られていたことを示していた

元の地面をだそう

地面を這い蹲り土を丁寧に撫で 削っていった

半分まできたところで辺りは真っ暗になり、逸る気持ちを前に現場をでた・・・





2012.09.13

昨日の続きに取り掛かる

進むごとにこの庭の歩みが見えてきた

元々なかったであろういしをすべて取り除いた
その後に現れた庭の中に どうしても不自然な石が一つだけあった・・・

なぜこんなところに・・・

わからなかった

何もチカラを感じない

オレは金テコを持ち その石を少し浮かせてみた・・・


埋まってない・・・


建物解体後 向かいのブロックを積むときに邪魔だからよけたんだ
そして ブロックの基礎をつくる為に掘った土をそのまま周囲へ均したのか だから飛び石も埋まってたんだ・・・

すべてが理解できた

そして その置き去りにされた最後の石を吊り上げた時 

オレ中の闇がすっと晴れていく景色があった

これだ・・・

その石は 右手にある発掘した空間と 左手にある置き去りにされた石たちのど真ん中 何もない「無」の空間に浮いていた

それがオレには 

「過去につくられた庭」と「これからつくる庭」を繋ぐ


「再生への架け橋」に見えた・・・


ここから見てもらおう
1ヶ月間、このままにしておこう


考え続けた心の中を ありのままの姿で・・・








それから最後にこう綴った。。。








「庭」は生きている

どんなに素晴らしい庭も 経済状況、その他諸事情により 姿は変わっていく

ただ、どんなに 姿 カタチ が変わろうとも
成長し続けるものがある


それは 場の空気感・・・


「庭」は生きている


樹木は育つ または 枯れることもある

しかし 時間の経過はそのまま残るのです


なぜ 今 「鞆の浦」が脚光を浴びているのか


それは ほかでもない 

成長し続けてきた「空気感」をそのままの姿で残す要素が より多くそろっているから

その「空気感」を復活させるべく

来年の「ひなまつり」に向けて 

この庭の完成を目指します


もしも 時間の余裕があるならば 

是非再度「桝屋」へお越しください


お待ちしております・・・

    Zenjiro Hashimoto

2012.09.15 Finish

2012/09/12

【鞆の浦deアート】-朝鮮通信使なう。-

【鞆の浦deアート】-朝鮮通信使なう。-


『桝屋 MASUYA project』の庭(構想中)で出展します


内容、在日時、作業日など、詳しいことは明日 告知します。。。





2012年9月16日[日]~ 10月8日[祝]まで、広島県福山市鞆の浦地区を舞台に、
備後と韓国の作家によるアート展を開催します。
かつて潮待ちの港として栄えた鞆の浦。
我が国への外交使節団であった朝鮮通信使が宿泊地とし「日東第一形勝」と称賛されました。
歴史的建造物が現存し、在りし日々の面影を随所に残す街並みを散策しながら、
アート作品をお楽しみください。

※オープニングセレモニー
 日時:9月16日[日]9:30~ 場所:鞆の浦歴史民俗資料館
 駐広島大韓民国総領事館も出席されます。


〈 会 場 〉
福禅寺 対潮楼/鞆城跡/圓福寺/太田家住宅 /桝屋清右衛門宅/沼名前神社/鞆の浦歴史民族資料館/法宣寺/明圓寺/岡本亀太郎本店保 命酒タワー/田渕屋/鞆の浦@cafe /御船宿 いろは/ありそ楼/白壁/カヤッカーズCAFE/潮待ち茶屋(順不同)

総合案内所:白壁(作品配置図マップあります)

〈出展作家〉
【韓国アーティスト】
安宰國(釣糸)/金京和(布)/金正周(布)/曺載任/曺榮熙(フェルト)/柳美蓮(韓紙)/林宣希(陶)

【備後アーティスト】
Eye Brow(立体)/赤尾 宜子(木)/石井 和洋(陶)/石北 有美(染)/KEIZO(陶)/佐藤 徹(立体)/高田 信吾(オブジェ)/中村 文美(書)/萩野 中信(陶)/橋本 善次郎(庭)/前田 圭介(建築)/三宅 良子(石)/村上 健造(グラフィック)/森 美友(陶)/山縣 和子(フェルト)/YUKO(陶)/吉岡 宏展(木)/吉本 里絵(和紙)/ヨシダコウブン(陶,金属)




〈交通アクセス〉
バスで  福山駅 - 鞆の浦まで 約30分
JR福山駅前バスセンター 5番乗場「鞆港行き」乗車、『鞆の浦』or『鞆港』下車
※鞆の浦は駐車場が少なく、また道路が狭いため、ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。


■ 主管/福山葦陽ライオンズクラブ ■ 担当/ BINGO de ART 実行委員会 ■ 主催/福山城アートプロジェクト実行委員会(福山商工会議所・社団法人福山青年会議所・福山葦陽ライオンズクラブ・福山食ブランド創出市民会議) ■ 共催/福山市鞆の浦歴史民俗資料館 ■ 協力/作品を展示する全施設・福山大学学友会執行部 ■ 特別協力/有限会社柿原銘板製作所・鞆の浦の皆様 ■ 後援/駐広島大韓民国総領事館・福山市・福山市教育委員会・広島県立歴史博物館・公益社団法人福山市観光協会・福山市商店街振興組合連合会・ 広島経済同友会福山支部・広島県東部観光推進協議会・エフエムふくやま(順不同)
■ お問合せ/ 福山商工会議所 TEL. 084-921-2345

2012/08/17

『best private plots - Die besten Gärten 2012  国際コンペディション ノミネート』




オーストリアで開かれている国際コンペディション『best private plots - Die besten Gärten 2012』 で「SxLカバヤ岡山住宅展示場 ~Feel space in the forest~」がノミネートされています



最終結果は、9月29日ウィーンにて行われるAward Ceremonyで発表されます



前回の「森×hako」に引き続き二回連続のノミネートです

2012/08/16

『福山市民表彰 2010/11/22』


                       記事:ぷれすし~ど


「Private plots 2010 1st prize」の功績を称えられ、 福山市より。。。


LANDSCAPE NIWATAN DESIGN+ARTISAN OFFICE

作庭衆 庭譚(にわたん)/LANDSCAPE NIWATAN DESIGN+ARTISAN OFFICE


   Landscape artisan & Director Zenjiro Hashimoto


   tel / 084-983-1128
   fax / 084-983-0028
  e-mail/ niwatan2001@gmail.com

2012/07/17

仕事って。。。

今日は午前中図面や段取りなどを済ませ、午後から現場、手入れに行った。


昨日から、タツキが応援に来てとるけーほんまに助かる。。。



二週間ほど前に、新たなスタッフが1人入り、今いろいろと話をしながら仕事をしているが、今日こんなことがあった。


今日の現場は毎年 年に二回入る地元の古いお寺。


そこのお母様が、おれが落とした山茶花の枝をお供えに使いたいとせっせと拾ってた。

その間、お母様はいろんな話を俺にしてくる。

おれは、そんな時、手は止めないが、仕事のペースを落としゆっくりと鋏を入れる。

話の腰を折りたくないから。


そんなやりとりをしている中、若いスタッフがこちらに歩いてきて、

「もうこの枝は運んでもいいですか?」

と枝をより分けている途中のお母様に尋ねた。



お母様は、

「もう少しだけそこに適当においてもらって残りは運んでください・・・それより、お茶を飲みなさい。あっ、三時のお茶を準備しなきゃ。。。話はまた後で・・・」


こう言い、中に入っていかれた。

結構大事な話の途中だった・・・

おれは寂しそうなお母様の背中を見送り、少し悲しくなった。。。



若いスタッフに言った。


「空気を読め。」と。。。



お母様は、いつもおれに言う。

「あなたが来てくれたらほんとにうれしいのよ。

話し相手がいてくれて、庭も綺麗になるし、心がスーっとします。。。」


だからおれはいつもお母様との会話を大事にしてきた。



仕事ってほんとはこれが一番大事なことだとおれは思ってる。



庭を綺麗にしたり、樹を元気にしたり、そんなことは当たり前にすることで、でも一番大事なことは、「きもちいい、うれしい」そう思ってもらえること以外に何があるんだろうか。



おれは最近、よく若い奴に話す。


なぜおまえが生活できるのか。


女を守るってどういうことなのか。


やりたいことをやって生きるってどういうことなのか。




曖昧に捕らえていることがほんまに多いんじゃ。


でもこれをわかりやすくコトバに変えると、このすべてに「お金」って関わってくる。



おれは「お金」にそんなに執着はないし、贅沢したいなんて思ったこともない。

でも、やりたいことをやるとき、やっぱり「お金」はかかる。


とにかく「生きる」ことに多少なりとも「お金」がかかる。



じゃあ、その「お金」はどうやって生まれるのか。



それは、人が相手に対する「感謝」の気持ちに他ならない。



「感謝」を「お金」に換えているだけのことなんじゃ。



だから、動けばいいんじゃない。感謝されなきゃやっても意味ないんだ。特におれらの仕事は。



おれは若いスタッフに言った。


「俺らは芸術家じゃない。職人だ。

相手がはじめから決まってて、その人に喜んでもらえる仕事をするだけのこと。

おれらはその中でも「一段階上の喜び」を味わってもらえるように頑張ってるだけ。

それは、経験がないとできないことばかりじゃない。

経験がなくても、ほんとに親身に相手の気持ちを考えてあげれば出来ることが必ずある。

それは、俺や、応援に来てくれた職人、周りのすべての人のことを同じように考えればやることは出来ることは山ほどある。


相手の立場に立てない奴に「生きるチカラ」は身につかない。


どんな仕事につこうと、これは絶対に変わらない。


よく考えろ。。。」




ほんとは、仕事なんて何やってても変わらない。




それに気がつけば「人」ってどんどんおっきくなる気がする。。。


2012/07/03

気付くということ。。。

気付くということは、凄いことだと思う。



人が気付くとき、必ず人が絡む。




自分ひとりで気付くことなんて何もない。




自分が出会い、話し、関わってきた出来事。。。




そして、その出会いによって自分が何に心を動かされてきたのか。。。



そんなことを思うと、おのずと自分の道が見えてくる。



でもそれは、本当は勘違いなのかもしれない。。。





勘違いでもいい。





それを心から楽しいと思えるなら。。。




おれはそう思う。。。





気付くということはほんとに素晴らしい。。。

2012/05/06

『KOKORONE hair』 OPENHOUSE のご案内。。。


このたび、2012年5月22日〔火〕にオープンする『 KOKORONE hair 』。。。
 

Tamada工房㈱ 大町知己:建築、有限会社 ジムアンドカンパニー Kazumasa Kuwada:ロゴデザイン、作庭衆 庭譚(LANDSCAPE NIWATAN DESIGN OFFICE) Zenjiro Hashimoto:庭 の三人が、オーナ:原田雅之という「人」を焦点にあて、設計、デザインしたヘアサロンが誕生します。
外部のようで内部な雰囲気をもつ空間です。

1F店舗部分 床はすべて 作庭衆 庭譚(LANDSC​APE NIWATAN DESIGN OFFICE)施工です。
すべてを庭に統一しています。


デザインとは・・・
なぜこだわるのか・・・
ここで何がしたいのか・・・


時には言い合いもし、朝方までの討論が何度も続きました。。。


デザインではなく、本質に関わる話し合いを何度も重ね、オーナーを丸裸にするような空間が誕生しました。



皆様に広くご覧いただけま​したら幸いです。



日時:2012年5月12〔土〕 10:00~19:00 
        13〔日〕 10:00~19:00 


場所:福山市新浜町1―1―8(新浜の川沿いクロネコヤマトを東へ500m、一つ樋交差点前)  当日連絡先 090-6​412-3562 Zenjiro Hashimoto 


建築 設計施工: Tamada工房㈱ 大町知己

ロゴデザイン : 有限会社 ジムアンドカンパニー 桑田和真 

庭 設計施工 : 作庭衆 庭譚(LANDSCAPE NIWATAN DESIGN OFFICE)

2012/04/15

『庭の家』 建築見学会のご案内。。。


~ 『庭の家』 建築見学会のご案内~






~『庭の家』 建築見学会のご案内~

このたび

後藤亜貴建築設計事務所とのコラボ​レーションによりつくりあげた住宅空間が竣工いたします​。

施主さまのご厚意により、建築見学会を開催させていただ​くことになりましたのでご案内申し上げます。

建築家と作庭家が 設計段階から意識を共有して「つくり​あげる」空間 に感心のある方に、広くごらんいただけま​したら幸いです。



日時:2012年4月22日(日)10:00~17:0​0

場所:福山市水呑町4504  当日連絡先 090-6​412-3562 Zenjiro Hashimoto 

建築設計: 後藤亜貴建築設計事務所
建築施工: ㈱鈴木工務店

庭 設計施工: 作庭衆 庭譚(LANDSCAPE NIWATAN DESIGN OFFICE)